1.ディミニッシュとは?

「ディミニッシュ」は、構成音の全てが短3度のインターバルを持ち、2つの「トライトーン」が組み合わさったとても緊張感の高いコードです。
※「トライトーン」については「4.セカンダリードミナント」を参照してください。
表記上は、根音の後に「dim」をつけて

C dim

といったように表記します。
例えば「Cdim」の構成音は以下のようになっています。

ディミニッシュの構成音

響きはこんな感じです。

緊張感の高い強烈な響きですよね。
この強烈な響きゆえに作曲初心者は敬遠してしまいがちですが、敬遠されがちなコードだからこそ上手に組み込むと、印象的なコード進行を作ることができます。
この章では「ディミニッシュ」を上手に組み込む方法を解説していきます。

2.上方パッシング

「ディミニッシュ」が活躍するパターンとして、ルート音が全音上へ動くコード進行の間に挟みこむやり方があります。
例えば
「CM7」⇒「Dm7」⇒「Em」
というコード進行の間に「ディミニッシュ」を挟み込んで
「CM7」⇒「C#dim」⇒「Dm7」⇒「D#dim」⇒「Em」
とします。
こうすることで、ベース音のなめらかな上昇と「ディミニッシュ」の持つトライトーンの解決を伴う気持ちの良いコード進行ができます。

上方パッシングディミニッシュ

この「コード進行」の音色はこんな感じ。

「ディミニッシュ」の緊張感を持ちながら、ベース音の半音進行がおしゃれな響きを作っているのが伝わりますでしょうか?
このように、主要和音の間に経過音的に入れる「ディミニッシュ」を「パッシングディミニッシュ」と呼んでいます。

3.下降パッシング

「パッシングディミニッシュ」は、ベース音が下降していくパターンでも使えます。
例えば
「Em7」⇒「Dm7」
というコードの間に「パッシングディミニッシュ」を入れて
「Em7」⇒「E♭dim」⇒「Dm7」
とすることで、ベースの半音下降という美しい流れを作ることができます。

下降パッシングディミニッシュ

響きはこんな感じになります。

いかがでしょうか?
なめらかなベース音の下降が美しい響きを作っていますよね。

4.ドミナントの代理

「ディミニッシュ」とドミナントセブンスは構成音がとても似ています。
例えば「G7」と「G#dim」の構成音は以下のようになっていて

ドミナントの構成音とディミニッシュの構成音

構成音の3つまでが同じになっています。
そのため「ディミニッシュ」は「ドミナント」の代理コードとして機能します。
また「ディミニッシュ」は、音と音とのインターバルが全て短3度となっている特性上、4種類のコードが同じ構成音になっています。
4つのコードの違いは、ルート音(≒ベース音)をどこにとるか?の違いしかありません。

4種類のディミニッシュが同じ音

このような構成音になっているため、「G7」の代理コードは「Fdim」「Ddim」「Bdim」「G#dim」のどれを使っても良いということになります。
ベース音の動きがしっくりくるものを選びましょう。

以下が実際に「G7」をDimに置き換えたサンプルです。
「Dm7」⇒「G7」⇒「C」
という進行の「ドミナント(G7)」を「ディミニッシュ」に置き換えて
「Dm7」⇒「Ddim」⇒「C」
としています。

いかがでしょうか?
「Ddim」⇒「C」でもしっかりと終止感があり、かつそれは「G7」⇒「C」のようなはっきりとしたもではなく、ちょっと大人なニュアンスの終止感になっているのが伝わりますでしょうか?

この「ドミナントセブンス」を「ディミニッシュ」で代理する方法は「セカンダリードミナント」に対しても使えます。
※「セカンダリードミナント」の詳細は「セカンダリードミナント」を参照してください。
日本のヒット曲の中でも稀に「セカンダリードミナント」を「ディミニッシュ」で置き換えているパターンがみられます。
試してみるのも良いと思います。

5.不協和な響きに注意

今まで解説してきたように「コード進行」にちょっとした装飾を施せるディミニッシュですが、長調の音階にない音が必ず出てくることになりますので「メロディー」との間に不協和な響きを作らないように注意しましょう。
具体的には音階から外れる音と半音でぶつかるメロディーは、不協和な響きとなりやすいので避けた方が良いと思います。

6.ディミニッシュセブンスに対するよくある誤解

「ディミニッシュ」に「7」が付いて「Cdim7」と表記されることがあります。
その場合の構成音は以下のようになります。

ディミニッシュ「ダブルフラット」

「シ」にダブルフラットがついて2半音下げますから、その音は結局のところ「ラ」です。
よって

Cdimの構成音

と同じです。
「Cdim7」は「Cdim」と同じだと思ってください。
決してマイナーセブンス(ルートから10半音のインターバル)を追加して

間違ったCdim7の構成音

とする。ということではないので、ご注意ください。

7.まとめ

この章のまとめです。

まとめ

【1】構成音の全てが短3度のインターバルを持ち、トライトーン2つが組み合わさったコードを「ディミニッシュ」と言う。

【2】「ディミニッシュ」は、ベース音の全音での下降もしくは上昇の間に挟み込んで半音のベースの動きを作ることができる。これを「パッシングディミニッシュ」と言う。

【3】「ディミニッシュ」は「ドミナント」の代理コードとして使うことができる。

【4】「ディミニッシュ」は構成音が同じコードが4つある。4つの内からベース音がしっくりくるものを使う。

【5】「ディミニッシュ」を使う場合はメロディーとの間に不協和な響きを作らないように注意。音階から外れる音と半音でぶつかる音は不協和な響きになりやすい。

今回は「コード進行」を装飾することができる「ディミニッシュ」についてでした。
響きがかなり特殊なので初心者は敬遠してしまいがちですが、この「ディミニッシュ」を使うことで、「コード進行」のレパートリーが広がってくると思いますので、ぜひ使ってみてください。
次回は大技「裏コード」について解説します。

>>「裏コード」へ