1.ベース音を変える

「コード」表記には、通常の「コード」に対してベース音だけを変更した場合の表記方法があります。
例えば「G(ソ・シ・レ)」のベース音を「G(ソ)」から「C(ド)」に変更してコードを演奏する場合

「G on C」

もしくは

「G/C」

と表記されます。
楽譜で表すと以下のようになります。

GonCの構成音

このように「ベース音」だけを変更したコードを「オンコード」もしくは「分数コード」と呼びます。
今回はこの「分数コード」の使いどころについて解説していきます。

2.ベースラインを順次進行にして美しさを演出

「分数コード」が、もっともよく使われるパターンとして、通常の「コード進行」に2度ずつ下降していくベースラインを入れるパターンがあります。
例をあげるとこんな感じ

「ベースライン」がなめらかに下降していくことで「曲」全体に美しさが加わります。

3.ペダルノートでまったり

コードが変わっても同じベース音を鳴らし続けるパターンも良く使われます。
コードが変わっても同じ音を鳴らし続けることを「ペダルノート」と言います。
例えば、以下のような「コード進行」です。

ベース音に「ペダルノート」を使うと「コード進行」にまったり感が加わります。

4.強進行を作る

通常の「コード進行」の流れに「強進行(4度上への進行)」のベースラインを作って「進行感」を出すパターンも良く使われます。
例えば、以下のような「コード進行」です。

「C」⇒「F」⇒「Dm」⇒「C」

「C」⇒「F」⇒「Dm/G」⇒「C」
と変更して、ベースラインに「G」⇒「C」の「強進行(4度上への進行)」を作ることで「終止感」を出しています。
ただそれは「G7」⇒「C」のような明確な終止感ではなく、あくまでメインのコードの「Dm(サブドミナント代理)」の雰囲気をかもしだしながらの微妙なニュアンスの「終止感」になります。

5.まとめ

このように「コード進行」のニュアンスを変えてくれる「分数コード」ですが「分数コード」を使う場合は不協和な響きにならないように注意しましょう。
特に「Dm/E」「F/E」「Bm(-5)/E」「C/B」「Am/B」「F/B」のように分子のコード中にベース音に対して半音上の音が混じる場合は、不協和な響きになりやすいので避けた方が良いと思います。

この章のまとめです。

まとめ

【1】通常のコードのベース音を変更したものを「オンコード」もしくは「分数コード」という。

【2】「分数コード」を使いなめらかに下降するベースラインを作る事で「コード進行」に美しさを加えられる。

【3】「分数コード」を使いベース音を固定することでまったり感を出すことができる。

【4】「分数コード」を使い「強進行(4度上への進行)」を作ることで進行感を出すことができる。

【5】「分数コード」を使う場合は不協和な響きにならないように注意。分子のコード中にベース音に対して半音上の音が混じる場合は不協和な響きになりやすい。

今回は「ベース音」を変更する「分数コード」のお話でした。
いつもの「コード進行」も「ベース音」を変更することで新しいニュアンスを加えることができる場合があります。
ぜひ色々と試して使いこなせるようになってください。
次回は「コード進行」を装飾することができる「ディミニッシュ」について解説していきます。

>>「ディミニッシュ」へ

アプリダウンロード

メロコなら、楽器を弾く事ができなくても、高価なマシンやDAWなどがなくても、スマートフォンだけで作曲をすることができます。
ぜひメロコを使って作曲をお楽しみください。

メロコ~iPhone用作曲アプリアイコン
Download on the App Store