1.メジャーコード
この章では「コード進行」を学ぶ上で、基礎となる「コードネーム」(コードの命名規約)について学んでいきます。
「コード」を作るには、音を重ねていくわけですが、音を重ねる際に、以下の2つのルールを守る必要があります。
【ルール1】コードは、3つ以上の音を重ねて作る。基本は3つ。
【ルール2】重ねる音はお隣の音を避け、次の次の音を重ねる。
このルールを守って「ド」の音から3つの音を以下のように重ねたとします。
このようにしてできあがるのが、
「C」
のコードです。
楽譜上、こうなります。
「コードネーム」では、ドレミファソラシドではなく、C、D、Eといったアルファベットを使います。
ドレミファソラシドとの対応は、以下のようになっています。
「ド」=「A」ではなくて、「ド」=「C」なので、注意してください。
また単に「C」と表記した場合、基本の音を「ド」=「C」とするメジャーコードであることを表すルールになっています。
Cの響きは、以下のようになります。
なんとなく明るい響きですよね。
2.マイナーコード
続けてマイナーコードです。
メジャーコードと同じように、お隣の音を避けて、次の次の音を重ねていきます。
今度は「レ」から重ねていきます。
こうしてできあがるのが「Dマイナー」というコードで、楽譜上こうなります。
Dマイナーの響きはこうなっています。
Cメジャーに比べて暗い響きが感じられると思います。
マイナーのコードの場合は、基本となる音に「m」を付けて、「Dm」のように表記するか、もしくは「min」を付けて「Dmin」のように表記します。
3.メジャーコードとマイナーコードの違い
「メジャーコード」と「マイナーコード」は、基本となる音と、次の音までの距離が違います。
Cメジャーの場合、基本の音「ド」から、次の音「ミ」までの間に「黒鍵」「白鍵」「黒鍵」「白鍵」の4つがあるので4半音離れています。
一方で、Dマイナーの場合、基本の音「レ」から、次の音「ファ」までの間に「黒鍵」「白鍵」「白鍵」があるので3半音離れています。
コードネームでは、この2つ目の音までの距離が4半音のものをメジャーコード、3半音のものをマイナーコードとしています。
なぜ2つ目の音までの距離が4半音だと明るく聞こえて、3半音だと暗く聞こえるのか?
それは良く解っていないようですが、人間の耳はそのようにできているとお考えください。
4.転回形
コードを構成する音(Cで言えば「ド」と「ミ」と「ソ」)を、どのような順序で重ねたのか?
この事について、コード表記上、区別しません。
下記はいずれも「ド」「ミ」「ソ」で構成されているので、コードネームは「C」になります。
コードを基本の音から順番に重ねていない形(上記の例の「ミソド」や「ソドミ」)を「転回形」と言いいます。
5.まとめ
この章のまとめです。
まとめ
【1】「コード」は、3つ以上の音で構成される。基本は3つ。
【2】一つ目の音と二つ目の音との距離が4半音なものは「メジャー」
【3】一つ目の音と二つ目の音との距離が3半音なものは「マイナー」
【4】「コード」は音の重ね方には関係がない。
(「ドミソ」も「ミソド」も「ソドミ」も全てコード表記は「C」)
今回はコードの基本「メジャー」と「マイナー」のお話でした。
今後の講義で、数多くのコードが出てきますが、ほとんどは「メジャー」か「マイナー」の発展になります。
次回は、メロディーと最も馴染むコード分類「ダイアトニックコード」の説明になります。