1.代理コードの自然な順番
「入門編」の「7.代理コード」の章で「スリーコード」に対応する「代理コード」について説明しました。
「スリーコード」と「代理コード」の関係性は以下のようになっていて
元々「スリーコード」を配置していたところに「代理コード」を代わりに配置することで、元のコード進行の流れを損なわずに新しいニュアンスを加えることができるものでした。
この「代理コード」への置き換えの過程で、最初は一つだった「スリーコード」を複数に分離するというパターンが考えられます。
そうすると、もとの「スリーコード」とその「代理コード」が連続で配置されることになると思います。
今回は、しばしば「スリーコード」と「代理コード」が連続することになる「トニック」および「サブドミナント」と、その「代理コード」との順序に関する解説です。
2.サブドミナント
C調における「サブドミナント(F)」の代理コードは「Dm」となります。
この「サブドミナント(F)」と「代理コード(Dm)」の登場順序は以下の2種類が考えられます。
【パターン1】Dm ⇒ F (代理コードが先)
【パターン2】F ⇒ Dm (代理コードが後)
どちらが適切でしょうか?
メロディーは同じで「サブドミナント」とその「代理コード」の登場順序だけが違う2つのパターンを聞き比べてみてください。
まずは【パターン1】Dm ⇒ F
続いて
【パターン2】F ⇒ Dm (代理コードが後)
いかがでしたでしょうか?
【パターン2】F ⇒ Dm (代理コードが後)の方が「コード進行」として自然だと感じられたのではないでしょうか?
「サブドミナント」とその「代理コード」においては、「F(サブドミナント)」 ⇒ 「Dm(代理)」の順番で用いた方が、より自然な流れになります。
また、ここでベース音(※)にも着目してみます。
(※)演奏上の最も低い音をベース音と言います。
「コード進行」においては、ベース音が完全4度上昇する進行が最も進行感の出るベースの動きで、ベース音の4度上昇のことをベース音の「強進行」と言います。
「F(サブドミナント)」 ⇒ 「Dm(代理)」とするパターンでは、前後に「トニック(C)」「ドミナント(G7)」を配置すると仮定するとベース音は以下のようになって強進行が2回登場することになります。
そういった強進行のベース音を作りやすいという意味でも、あえて別の効果をねらう意図がないなら「F(サブドミナント)」 ⇒ 「Dm(代理)」の順番で用いるのが良いと思います。
3.トニック
C調における「トニック(C)」の代理コードは、「Am」と「Em」となります。
こちらもサブドミナント同様に「トニック(C)」を先、「代理コード」を後とした方が自然な流れになります。
また代理コード「Em」「Am」と「トニック(C)」の全部を使う場合、登場順序は「トニック(C)」⇒「代理(Em)」⇒「代理(Am)」とするのが、もっとも違和感のない流れになります。
以下は登場順序を「トニック(C)」⇒「代理(Em)」⇒「代理(Am)」としたサンプルです。
まったく同じメロディーでも、逆に代理コードを先に登場させると
となって違和感のある「コード進行」になります。
またサブドミナント同様にベース音に着目すると、「トニック(C)」⇒「代理(Em)」⇒「代理(Am)」という進行は「代理(Em)」⇒「代理(Am)」にベース音の強進行が生まれることになります。
「トニック(C)」⇒「代理(Em)」⇒「代理(Am)」という進行は、ベース音という観点からも進行感の強い「コード進行」になっています。
4.まとめ
この章のまとめです。
まとめ
【1】「トニック」も「サブドミナント」も「スリーコード」⇒「代理コード」と並べる方が自然な進行になる。
【2】「トニック」の3つのコードを全て使う場合「トニック(C)」⇒「代理(Em)」⇒「代理(Am)」と並べるのがもっとも自然な進行になる。
【3】コードを並べる時はベース音が4度上昇するように並べると進行感の強いコード進行になる。
次回は「メジャー」でも「マイナー」でもないコード「Sus4」について説明していきます。