1.セブンスとは?

今までの講義で説明してきた3和音でも曲は作れますが、3和音にもう一つ音を足して4和音とする方が和音に深みが出てきます。
4つ目の音を足す場合に最も基本的な方法として、3和音にさらに
【ルール】5度の音の次の次の音を重ねる。
というルールで足していく方法があります。
そのようにして4つ目の音を加えると以下の7つのコードが生まれます。

「CM7」「Dm7」「Em7」
「FM7」「G7」「Am7」「Bm7(-5)」

この足された4つ目の音を「セブンス」と言い、「ダイアトニックコード」の「セブンス」を含むコードはここに挙げた7種類が全てになります。

2.メジャーセブンス

セブンスの音には2つの種類あります。
一つ目はCM7のように、7の前に「M」という記号がついているもの。
これはメジャーセブンスという音で、基本となる音から数えて11半音の距離にある音を言います。

メジャーセブンスの音

表記方法は色々あって、

CM7
Cmaj7
C7

などと表記されます。
「ダイアトニックコード」の中では、CM7、FM7の2つが該当します。
響きはこんな感じです。

少し濁った響きがあります。3和音でC,Fを鳴らすよりも都会的な響きが感じられると思います。
CやFを使う場合に都会的な響きを加えたい時には、メジャーセブンスを使っていきましょう。

3.マイナーセブンス

もう一つは、例えば「Dm7」のように「M」のつかないセブンスコードです。
こちらは、セブンスの音までのインターバルが10半音のコードで、マイナーセブンスと呼ばれます

マイナーセブンスの音

マイナーセブンスの場合は、単に「7」を付けます。
また通常「セブンス」と言った場合は「マイナーセブンス」を指します。
ダイアトニックコードでは、
Dm7
Em7
G7
Am7
Bm7(-5)
が該当します。

G7は後ほど解説しますので、残りの4つの響きを聞いてください。

Bm7(-5)は、もとのBm(-5)自体が不協和な響きなので、セブンスになっても不協和な響きを残していますが、残りの「Dm7」「Em7」「Am7」はメジャーセブンスのような濁った響きはなくクリアーで、3和音のいかにもマイナーな暗い雰囲気から脱却した中性的なイメージがあると思います。
3和音に変化がほしい場合に使っていきましょう。

4.ドミナントセブンス

音としては前述の「マイナーセブンス」なのですが、特別なセブンスコードとしてドミナントセブンスがあります。
C調におけるドミナントセブンスは、G7ですが、この3度の音(シ)と7度の音(ファ)で、形作られる和音を「トライトーン」と言って、不協和な雰囲気がありトニックの主要音である「ド」「ミ」に強く移動したがる音となっています。

トライトーン

響きはこんな感じです。

前回の講義で解説した「ドミナント」は、この「トライトーン」を含むドミナントセブンスを使った方が「トニック」への進行感が強くなり「ドミナント」としての役割りをより一層、強くします
そのため「ドミナント」と言ったら、「ドミナントセブンス(G7)」を指している場合もあります。

5.まとめ

この章のまとめです。

まとめ

【1】基本の音から数えて11半音の距離にある音を加えたのが「メジャーセブンス」。

【2】C調におけるダイアトニックコードのメジャーセブンスはCM7とFM7。都会的な響きを持つ。

【3】基本の音から数えて10半音の距離にある音を加えたのが「マイナーセブンス」。

【4】C調におけるダイアトニックコードのマイナーセブンスはDm7,Em7,G7,Am7,Bm7(-5)。Dm7,Em7,Am7,Bm7(-5)は、マイナーの暗い感じが緩和されて中性的な響きを持つ。

【5】ドミナントはマイナーセブンスの音を加えることで、トニックへの進行感がより高まる。

3和音に比べて深みのあるセブンスコード。曲調に合わせて使っていきましょう。
次回は、主要3和音以外のダイアトニックコードの役割りについて説明していきます。

>>「7.代理コード」へ

アプリダウンロード

メロコなら、楽器を弾く事ができなくても、高価なマシンやDAWなどがなくても、スマートフォンだけで作曲をすることができます。
ぜひメロコを使って作曲をお楽しみください。

メロコ~iPhone用作曲アプリアイコン
Download on the App Store