1.裏コードとは?
「裏コード」はドミナントセブンスの代わりに使えるコードで、ドミナントセブンスのルート音と増4度(6半音)離れたルートを取るメジャーセブンスコードのことです。
オクターブは全部で12半音あって「ドミナントセブンス」とその「裏コード」は6半音離れていますから、もっとも遠い位置のルートを取っています。
このもっとも遠い位置のルートを取るということから、裏側に位置しているコードということで「裏コード」と呼ばれています。
例えば「G7」の裏コードは「D♭7」になります。
「G7」と「D♭7」の構成音は以下のようになっています。
「G7」の特徴となっている「トライトーン」を作る「シ」「ファ」が共通しているので「代理コード」として機能する。
ということです。
2.裏コードのサンプル
「裏コード」はメロディーとの衝突がなければ単純にドミナントセブンスに置き換えるようにして使えます。
例えば
「Dm7」⇒「G7」⇒「C」
というコード進行を作ったとして、これを
「Dm7」⇒「D♭7」⇒「C」
に変更できるということです。
このコード進行を使ったサンプルです。
「G7(ドミナント)」⇒「C」の明確な終止感ではなく、微妙なニュアンスの終止感になっているのが伝わりますでしょうか。
なお「裏コード」を使う場合は長調の音階上にない音が出てくることになりますので、「メロディー」との間に不協和な響きを作らないように注意しましょう。
特に「D♭7」の音階外の音「レ♭」「ラ♭」と半音でぶつかる「ソ」「ラ」「レ」は不協和な響きを作りやすいと思います。
そういった場合は、素直に「G7(ドミナント)」を使うかメロディー自体を変更するのが良いと思います。
3.セカンダリードミナントの代理
「裏コード」は「セカンダリードミナント」の代理としても使えます。
※「セカンダリードミナント」の詳細は「セカンダリードミナント」を参照してください。
例えば、C調において
「Em」⇒「A7」⇒「Dm7」
という「セカンダリードミナント(A7)」を使ったコード進行を作ったとして、この「セカンダリードミナント(A7)」を「裏コード」の「D#7」に変更して
「Em」⇒「D#7」⇒「Dm7」
とすることができます。
この「セカンダリードミナント(A7)」の「裏コード」を使ったサンプルがこちら
きちんと「セカンダリードミナント」としての役割をこなしながら、ベース音が半音下降進行することにより進行感をやわらげた微妙なニュアンスの「コード進行」になっているのが伝わりますでしょうか?
「セカンダリードミナント」は、次にくるコードを基準に5つありますから、それら5つの「裏コード」を全部挙げると
「D#7」=「Dm」に対する「セカンダリードミナント」の「裏コード」
「F7」=「Em」に対する「セカンダリードミナント」の「裏コード」
「F#7」=「F」に対する「セカンダリードミナント」の「裏コード」
「G#7」=「G」に対する「セカンダリードミナント」の「裏コード」
「A#7」=「Am」に対する「セカンダリードミナント」の「裏コード
となります。
「セカンダリードミナント」を使いこなせている人は、次のステップとしてその「裏コード」にもチャレンジしてみてください。
4.まとめ
この章のまとめです。
まとめ
【1】「裏コード」は「ドミナントセブンス」の代わりに使えるコード。
【2】「裏コード」は「セカンダリードミナント」の代わりとしても使える。
【3】「裏コード」を使う場合は、メロディーとの間に不協和な響きを作らないように注意する。音階外の音と半音でぶつかる音は不協和な響きを作りやすい
今回は「裏コード」に関する解説でした。
「裏コード」は長調の音階にない音が複数含まれることもあって、コード進行自体に違和感があったり、メロディーとの間に不協和な響きを作ってしまったりしがちですが、上手くフィットすれば印象的な「コード進行」を作ることができると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
次回は「Aメロ」「Bメロ」「サビ」といった各ブロックで最初に鳴らすべきコードのお話です。