1.Sus4とは?
「Sus4」というコードは「suspended 4th」を略したもので、日本語訳すると「宙ぶらりの4度」などとなると思います。
「メジャーコード」「マイナーコード」を作るために重要だった3度の音がなく、代わりに4度の音が加えられています。
「Csus4」の音を楽譜で表すと、以下のようになります。
Csus4の音はこんな響きになります。
「メジャー」でもない「マイナー」でもない宙ぶらり感のある響きが伝わりますでしょうか?
この宙ぶらり感を武器に「コード進行」に彩りを加えるため「Sus4」というコードはとても幅広く使われています。
2.Sus4の特徴
Sus4の特徴として4度の音が2度下がって3度になりたがるという性質を持っています。
この4度から3度の動きを含む「コード進行」を「Sus4の解決」と言ったりします。
「Sus4の解決」はこんな音になります。
どうでしょうか?
「Csus4」から「C」へ移る時の何とも言えない心地よさ伝わりますでしょうか?
この「Sus4の解決」の心地よさを活かした定番の使い方がありますので説明していきます。
3.ドミナントでのSus4利用
まずはSus4を使わないBメロをお聴ききください。
この「Dm7」⇒「G7」の流れを、「Sus4」を使って「Dm7」⇒「Gsus4」⇒「G7」としてみます。
今回はコードの挿入に伴ってメロディーも延長してみました。
いかがでしょうか?
「Gsus4」のもったいぶる感じ。
「G7」に解決する際の心地よさ。
感じて頂けましたでしょうか?
この「ドミナントSus4」⇒「ドミナント」という進行は「サブドミナント」⇒「ドミナント」の流れを彩る手段として幅広く使われています。
いつもの「サブドミナント」⇒「ドミナント」だと何だか味気ないな。
と感じる場合や、もう少し伝えたいことがあって「メロディー」を延長したい場合などに「ドミナントSus4」の利用を検討しましょう。
4.トニックSus4
「トニックSus4」⇒「トニック」という進行も良く見かけます。
例えば以下のような使い方です。
こちらもSus4の宙ぶらり感を使って「トニック」への解決を遅らせることで、もったいつける感じです。
5.サブドミナントSus4
ドミナントのSus4、トニックのSus4ほどは使われていませんが、サブドミナントのSus4というのも良い味が出ます。
C調における「F(サブドミナント)」の4度の音は「B♭=シのフラット」で長調の音階にない音なので不思議な感じになります。
どうでしょうか?
使いどころとしてはBメロで流れを変えたい場合などかな。と思います。
6.その他
上記以外に「代理コード」の前にSus4を配置するパタンも使えますし、解決しないまま先に進んでしまって、
G7sus4 ⇒ Csus4
などとするケースも時折みられます。
こうするとちょっと裏切り感のある面白いコード進行になります。
7.まとめ
この章のまとめです。
まとめ
【1】3度の音の代わりに4度の音を加えたコードをSus4という。メジャーでもマイナーでもない宙ぶらり感のある音。
【2】Sus4の4度の音は3度に進みたがる。4度から3度に進む進行を「Sus4の解決」と言い解決した時に心地よさがある。
【3】「Sus4の解決」は「ドミナント」「トニック」「サブドミナント」およびその他の代理コードの「コード進行」を彩る形で幅広く使われている。
「Sus4」は様々な場面で使えるコードですので、ダイアトニックコードでは物足りないと感じる場合に利用していきましょう。
作曲の幅が広がるはずです。
次回は「セカンダリードミナント」の説明です。