1.音楽用語の基礎知識の必要性

「作曲理論」の学習をいざ「やるぞ!」と始めて、様々な理論書を読み始めるも挫折した人の話をよく耳にます。
このサイトでも既に
「コード進行作曲法(入門編)」
を公開していますが、この内容も少し難しすぎるという意見も頂いています。
話を聞いていくと、どうやら理論が難解だというわけではなく解説の中で使われている用語が解らず、混乱してしまうのが原因のようです。
そこで、当講座では、実践的な説明に入る前に、まず用語の説明にたっぷりページを割くことにしました。
今後の作曲講座もしくは一般的な作曲理論書を読むために必要となる用語を厳選して解りやすく解説していきますので、お付き合いください。

2.音名

①作曲理論に必要な「音名」

「作曲に必要な楽譜の知識(初歩の初歩)」の中で、ト音記号は「味噌汁は?」で覚えてください。
という解説をしましたが、作曲の理論を学ぶため(というか作曲の理論書をきちんと読むため)には、「ドレミファソラシド」以外に「CDEFGABC」といったアルファベットの「音名」も覚える必要があります。
また日本で書かれた作曲の理論書では「ハニホヘトイロハ」といった日本語式の「音名」も使われていることがあるので一緒に覚えていくようにしましょう。
ちなみに「ドレミファソラシド」は「イタリア式」の「音名」の呼び名で、「CDEFGAB」は「英米式」です。
それぞれの形式の「音名」と「ト音記号」との対応は、以下のようになっています。

作曲理論に必要な「音名」一覧

ポイントは「ド」の音が「A」ではなく「C」であること。
また「日本式」の方も「ド」の音は「イ」ではなく「ハ」になっているので、注意してください。
「ドレミファソラシド」を覚えたのと同じように「CDEFGABC」「ハニホヘトイロハ」と口に出して繰り返し、響きで覚えていきましょう。
今後、解説していく作曲理論の中で「ハ長調」とか「Bマイナー」とかいう言葉が出てきますが、この「音名」が頭に入っていれば、「長調」とは「」を中心とした長調なんだろうな。とか、「Bマイナー」とは「」を中心とした何かなんだろうな。とかいう風に予測ができるようになるはずです。

②「音名」の覚え方

「CDEFGABC」「ハニホヘトイロハ」と「ドレミファソラシド」との対応をいっきに全部覚えるのは大変なので、覚えやすいところから覚えましょう。
最初に覚えるのは「F」がおすすめです。
「ファ」のスペルは「F」から始まると覚えておけば、すぐに頭に入ると思いますし、
「へ」のスペルは本当は「He」ですが、「Fe」=「」というイメージで覚えられると思います。

音名の覚え方

「ファ」=「F」=「ヘ」を覚えたら、その右隣りだから「ソ」=「G」=「ト」、左隣りだから「ミ」=「E」=「ホ」と探していけるようになると思います。

③ト音記号はなぜ「ト音記号」と呼ばれるか?

「音名」を覚えましたので、その知識を活かして、前回の講座で説明した「ト音記号」の名前の意味について解説していきます。
「ト音記号」とは、「ト」の音を中心とした記号と言う意味です。
「ト」の音とは、上記で解説した「日本式」の「音名」における「ソ」の音ですね。
ト音記号をよく見ると、確かに「ソ」の音から始まっています。

ト音記号の名前の意味

「ソ」=「ト」の音を中心に書く楽譜なので「ト音記号」という名前になっているというわけです。

3.音程

①音程とは

音楽理論における「音程」という言葉は、絶対的な音の高さを表す言葉ではなく、音と音とがどれだけ離れているか?といった相対的な音の高さの関係性を示す言葉です。
「音程」を表すには「度数」という単位が使われます。

②度数

「ト音記号」の「ド」を中心に「ドレミファソラシド」の各音の「度数」を表すと、以下のようになります。

度数の基本

「ド」と「ド」という関係の場合、差はないのでゼロ度ではないか?と考えがちなのですが、音楽理論的には、音程差のない場合の音程を「1度」と呼びます。
この特殊な条件だけ頭にいれれば、後は、1音ずれている場合は「2度」、2音ずれている場合は「3度」と数を増やしていくだけですので、簡単に「度数」を割り出せると思います。

③最低距離は「半音」

「作曲に必要な楽譜の知識(初歩の初歩)」の中でも少し触れていますが、楽譜上の音の高さの差の最小単位を「半音」と言います。
鍵盤楽器で言うと、ある白鍵の音に対し隣に黒鍵があればその黒鍵までが「半音」、隣に黒鍵が無ければ隣の白鍵までが「半音」となります。

半音の説明

この「半音」を使って、例えば「レ」から「ファ」は3半音離れている。
といったように表現することがあります。

3半音離れている

④全音

「全音」とは2半音離れている音程です。
鍵盤で言うと、ある白鍵を基準に考えた場合、間に黒鍵がある場合には隣の白鍵までの距離が「全音」、間に黒鍵がない場合は隣の白鍵のさらに隣にある黒鍵までが「全音」となります。

全音の説明

⑤短2度と長2度

音階上、1つ離れている音程を2度と言いますが、2度には「短2度」と「長2度」の2つがあります。
間に黒鍵のある「レ」と「ミ」のような音程を「長2度」、間に黒鍵のない「シ」と「ド」のような音程を「短2度」と言います。

短2度と長2度

「長2度」は「全音」と同じ音程、「短2度」は「半音」と同じ音程になっています。

⑥短3度と長3度

3度の音も「短3度」と「長3度」の2種類があります。
「ド」から「ミ」のように間に2つの黒鍵が入り4半音の距離がある音程を「長3度」、「ラ」から「ド」のように間に1つの黒鍵が入り3半音の距離がある音程を「短3度」と言います。

長3度と短3度

⑦完全4度と増4度

4度の音程が5半音離れている場合を「完全4度」と言います。
「シ」と「ミ」は「完全4度」の音程です。
「完全4度」が半音引き延ばされて6半音の距離がある場合を「増4度」と言います。

完全4度と増4度

⑧完全5度と減5度

5度の音が、7半音離れている場合を「完全5度」と言います。
「ド」と「ソ」の音程は「完全5度」です。

完全5度

「完全5度」に半音足りない6半音の音程は「減5度」と言います。
「シ」と「ファ」の音程は「減5度」です。

減5度

この「減5度」は6半音なので「増4度」と同じ音程になっています。
音階上4度の音程を指していれば「増4度」、音階上5度の音程を指していれば「減5度」と呼ばれます。

⑨短6度と長6度

8半音の距離にある6度を「短6度」と言います。
「ミ」と「ド」の音程は「短6度」です。

短6度

9半音の距離にある6度を「長6度」と言います。
「ド」と「ラ」の音程は「長6度」です。

長6度

⑩短7度と長7度

10半音の距離にある7度を「短7度」と言います。
「レ」と「ド」の音程は「短7度」です。

短7度

11半音の距離にある7度を「長7度」と言います。
「ド」と「シ」の音程は「長7度」です。

長7度

⑪完全8度

8度の音は必ず12半音の距離にあって「完全8度」と言われます。
「ド」と次の「ド」の音程は「完全8度」です。

完全8度

⑫一覧

いままで説明してきた「短2度」から「完全8度」までを音の距離ごとにすべて整理すると以下のようになります。

音程の呼び名(1半音~6半音)
音程の呼び名(7半音~12半音)

3.音高(ピッチ)

前述のとおり「音程」は、相対的な音の隔たりを指します。
これに対して、絶対的な音の高さは「ピッチ」という言い方をします。
日本語では「音高」と言います。
「ピッチ」は英語では「pitch」で、「周期」を指す言葉です。
音は、空気を揺らす周波数によって、その高さが決まります。
例えば、「音叉」の「ラ」の音は440Hz(秒間440回)と決まっています。
なのでその空気を揺らす「周期」を指す「pitch」という言葉によって、音の絶対的な高さを示すということです。
「ピッチをあげて歌ってください。」と言われたら「早口で歌ってください。」という意味ではなく、絶対的な音の高さをあげて歌ってください。という意味なので、注意しましょう。

4.まとめ

今回は「作曲理論」に必要な用語のうち「音名」「音程」について解説してきました。
ここで学んだ「音名」「音程」は、今後の作曲理論を学ぶ過程で随所で使われると思います。
ちょっと量が多くて大変ですが、今後の作曲理論の解説で用語が解らなくなってしまったらこのページへ戻ってくるようにして、少しずつ覚えていきましょう。
次回は「スケール」について解説していきます。

>>「作曲に必要な音楽用語(スケール)」へ