1.サブドミナントマイナーとは?
「C調」における「サブドミナント」は「F」ですが、この「F」の「3度の音=ラ」の音を半音低くして「ラのフラット」にすると「Fm」というコードになります。
この「サブドミナント」の3度の音を半音低くしたコードを「サブドミナントマイナー」と言います。
楽譜で表すと
となります。
「ノンダイアトニックコード」でありながら「ダイアトニックコード」ととても仲が良く「ダイアトニックコード」に自然に溶け込みながら新しいニュアンスを加えることのできるコードです。
以降で、この「サブドミナントマイナー」の使い方について説明していきます。
2.単純置き換え
「サブドミナントマイナー」は「サブドミナント」に単純に置き換えて使えます。
例えば
「C」⇒「F」⇒「G」⇒「C」
を
「C」⇒「Fm」⇒「G」⇒「C」
にしてしまうということです。
こんな響きになります。
「ダイアトニックコード」の単純さを打破しつつ自然に溶け込んでいるのが伝わりますでしょうか?
この「サブドミナント(F)」を単純に置き換えるパタンはフレキシブルな対応が可能です。
メロディーとのぶつかりがなければ、通常「サブドミナント(F)」を使う場所にどこでも使えます。
「C」⇒「Fm」⇒「Dm」
「Em」⇒「Fm」⇒「C」
など。
いずれも自然に溶け込むことができると思います。
3.分割パタン
「サブドミナント(F)」を「サブドミナント(F)」⇒「サブドミナントマイナー(Fm)」に分割して使うことができます。
例えば
「C」⇒「F」⇒「C」
を、
「C」⇒「F」⇒「Fm」⇒「C」
にします。
3度の音が半音下降していく過程を聴かせる事でなめらかな感じを演出します。
こんな響きです。
4.代理コード
「サブドミナントマイナー(Fm)」の「代理コード」として「Dm7(-5)」が使えます。
楽譜で表現すると
となります。
「代理コード」なので「サブドミナントマイナー」の代わりに使えて、さらにフラットファイブの不協和な響きが加わります。
先ほどの
「C」⇒「F」⇒「Fm」⇒「C」
を
「C」⇒「F」⇒「Dm7(-5)」⇒「C」
に変更したものがこちら
サブドミナントマイナー同様、ダイアトニックコードに上手いこと溶け込みながらフラットファイブの不協和な響きを加えています。
以下は「サブドミナントマイナー」および「サブドミナントマイナーの代理」を使った「コード進行」にメロディーを加えたサンプルです。
メロディーラインも「サブドミナントマイナー」の微妙なニュアンスの影響を受けアクセントを作りつつ、自然な形で溶け込めているのではないでしょうか?
ただ「サブドミナントマイナー」は長調の音階にない音が加わりますので、メロディーとの関係性が不協和な響きにならないように注意しましょう。具体的には「サブドミナントマイナー」の重要な音「ラ♭」に対して、半音上にくる「ラ」は不協和な響きを作るので「メロディー」の主要な音に採用するのは避けた方が無難です。
5.まとめ
この章のまとめです。
まとめ
【1】「サブドミナント」の3度の音を半音低くしたコードを「サブドミナントマイナー」と言う。
【2】「サブドミナントマイナー」は「ダイアトニックコード」に自然に溶け込みながら新しいニュアンスを加えることのできるコード
【3】「サブドミナントマイナー」は「サブドミナント」を単純に置き換える形で使える。
【4】「サブドミナント」を「サブドミナント」⇒「サブドミナントマイナー」に分割することができる。
【5】C調における「サブドミナントマイナー(Fm)」の代理コードは「Dm7(-5)」。サブドミナントマイナーに置き換えて使え、不協和な響きを加える。
「サブドミナントマイナー」は「ノンダイアトニックコード」でありながら「ダイアトニックコード」に自然に溶け込むことができます。
ありきたりだなと感じる「コード進行」に投入して、アクセントを加えていきましょう。
次回は「メロディー」のリズムに関するお話です。