1.代理コード

今まで説明してきた「ダイアトニックコード」は、4和音(セブンス)なのか3和音なのかを区別しなければ全部で7つです。
このうち「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」以外の残りの4つのコードは、「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」の代理コードと呼ばれています。
具体的には、
Em、Amが「トニック」の代理コード
Dmが「サブドミナント」の代理コード
Bm(-5)が「ドミナント」の代理コード

となっています。
まとめると、以下のようになります。

代理コードはコード進行において、もともと「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」を置いていたところに、メロディーとの衝突がなければ代わりに置くことができます。
これらの代理コードを使うことによって「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」だけを扱うよりも深みのある「コード進行」が作れるようになります。
具体例をあげて、解説していきます。

2.トニックの代理コード

トニックの代理コードは「Em」と「Am」、もしくは「Em7」「Am7」です。
これらのコードは「トニック」同様に安定感を与えるコードで、「トニック」の代わりに使うことができます。
例えば「スリーコード」で以下のような曲を作ったとします。

このままでも問題はないですが、1小節目と2小節目に間延び感があります。
そこで、2小節目を代理コードに変えてみます。

メロディーは全く変えていませんが「Em」のマイナー感が出て間延び感がなくなりました。
このように「トニック」では単純だな。と感じる時には代理コードに変えてみましょう。
もとの「コード進行」の流れを損なわずに新しいニュアンスが得られると思います。

また「トニック」の代理コードを使うよくあるケースとして、強い終止感を避けるというのがあります。
さきほどのケースにさらに5小節目を作っていきます。
「ドミナント(G7)」まできていますから、当然「トニック(C)」がしっくりくるのですが、

「G7」⇒「C」という強い進行なので終止感があると思います。
メロディーライン的にはまだ続けたい感覚もあるのですが、鳴らしている音が「ド」なのでこちらも終止感が出てしまっています。
こういう場合、メロディーライン側を修正しても良いですが、今回は代理コードを上手く使って終止感を打破することを考えます。

いかがでしょうか?
5小節目に代理コード「Am7」を配置したことで、強い終止感を避けメロディーがまだ続いていく感じを演出できていると思います。

このように「トニック」の代理コードは、トニックだと単純すぎる、明るすぎると感じる場面や、終止感を避けてメロディーが続いていくのを演出するのに活躍します。
色々と試してみてください。

3.サブドミナントの代理コード

C調におけるサブドミナントの代理コードは「Dm」もしくは「Dm7」です。
こちらも「サブドミナント(F)」の代わりに使えます。
例えば、スリーコードで以下のような曲を作ったとします。

このままでも良いですが2小節目から3小節目の「F」⇒「F」の部分が退屈な印象です。
そういった場合にサブドミナントの代理コードへの置き換えを検討します。
3小節目を「F」ではなく代理コードの「Dm7」に置き換えました。

退屈な感じが解消して曲としてのまとまりが出てきたと思います。
このようにサブドミナントの連続では間延びしてしまう場合や、明るすぎる、単純すぎるといった場合に、サブドミナントの代理コードである「Dm7」を使うことで、元の「コード進行」の流れを変えずに、新しいニュアンスを作り出すことができます。

また場合によっては、「サブドミナント」⇒「ドミナント」の流れから「サブドミナント」⇒「サブドミナント代理」⇒「ドミナント」とすることで、ドミナントに到達するまでのフレーズを伸ばすという使い方をしても良いと思います。

4.ドミナントの代理コード

ドミナントの代理コードである「Bm7-5」は、ドミナントの代わりとして使えます。
他のダイアトニックコードと違って響きが不協和音的なので、作曲初心者からは敬遠されがちですが、ドミナントの役割りを果たしつつ、メロディーともマッチし、かつ不思議な感覚を演出できるコードのため、作曲の幅を広げるにはなくてはならないコードとなっています。
実際の使用例を交えて使い方を解説していきます。
例えば、スリーコードとそのメジャーセブンスコードを使って以下のような曲を作ったとします。

このままでも悪くはないですが、2~4小節目の
F ⇒ G7 ⇒ C
の部分が単調なイメージです。
ここで、「ドミナント(G7)」の代理コード「(Bm(-5)」を使うことを考えます。
「ドミナント(G7)」を置き換えても良いですが、1小節目から2小節目の
CM7 ⇒ F
の流れも改善したいので、今回はこの「F」を「ドミナント代理(Bm7-5)」に変えてみます。
変更後は「CM7(トニック)」⇒「Bm7-5(ドミナント代理)」となるので、おかしな流れではないはずです。

どうでしょうか?
さきほどまでの単調な流れから比べると、だいぶ大人びたムードになったと思います。
ただ3小節目から4小節目の「Bm7-5(ドミナント代理)」⇒「G7(ドミナント)」の部分が少し明るくなりすぎに感じられます。
これを回避して、少し暗い雰囲気を継続するため、「G7」の部分をトニックの代理コードである「Em」に変更します。
さらにトニックの代理である「Em」まできたので、最後の「C」も「FM7(サブドミナント)」に変更して進行感を出します。
最終的に「CM7(トニック)」⇒「Bm7-5(ドミナント代理)」⇒「Em(トニック代理)」⇒「FM7(サブドミナント)」なので、おかしな流れにはならないはずです。

どうでしょうか?
だいぶ「曲」っぽくなったのではないでしょうか。
このように、代理コードを使う時には単純置き換え以外にスリーコードの機能自体の置き換えも同時に検討するとコード進行のレパートリーは増えていくと思います。
色々と試してみてください。

5.まとめ

この章のまとめです。

まとめ

【1】C調における「Em」「Am」は「トニック(C)」の代理コード

【2】C調における「Dm」は「サブドミナント(F)」の代理コード

【3】C調における「Bm-5」は「ドミナント(G7)」の代理コード

【4】各代理コードをスリーコードの代わりに使うことで、細かいニュアンスを変えることができる。

今回は「代理コード」のお話でした。
ここまでくると立派に「曲」らしい「コード進行」が構成できるようになっていると思います。

>>「8.「コード進行作曲法」(入門編)まとめ