概要

「キー」とは、日本語では「調」と呼ばれ、ドレミファソラシドといった体系化された音階のセットの事です。
その「キー」の構成音を使ってメロディーおよび和音を作成すると曲としてのまとまりが出てきます
ほとんどの曲が何らかの「キー」を基準に、その「メロディー」「コード」が構成されています。
「コード進行」もキーごとに展開されていきます。
様々な「キー」がありますが「Meloko」では「長調=メジャースケール」と「短調」の中の「ナチュラルマイナースケール」を扱います。

メジャースケール

構成する各音間の音程差が

全音全音半音全音全音全音半音

と並んでいる音階を「メジャースケール」と言い、日本語では「長調」と言います。

メジャースケールの音程差

このように「C(ド)」の音から

全音全音半音全音全音全音半音

の音階を作った場合、これを

Cメジャー

と言います。

(補足)
コード表記では、ドレミファソラシドではなく、C、D、E、Fといったアルファベットを使います。
ドレミファソラシドとの対応は以下のようになっています。

ドレミとABCの関係性

Cから次のCまでの間に12個の音がありますので、どの音を基準にメジャースケールを作るかによって、12のメジャースケールが存在しています。
全部挙げると、以下のようになります。

Cメジャー

Cメジャースケール

D♭メジャー

D♭メジャースケール

Dメジャー

Dメジャースケール

E♭メジャー

E♭メジャースケール

Eメジャー

Eメジャースケール

Fメジャー

Fメジャースケール

G♭メジャー

G♭メジャースケール

Gメジャー

Gメジャースケール

A♭メジャー

A♭メジャースケール

Aメジャー

Aメジャースケール

B♭メジャー

B♭メジャースケール

Bメジャー

Bメジャースケール

マイナースケール

構成音間の音程の差が

全音半音全音全音半音全音全音

と並んでいる音階を「ナチュラルマイナースケール」と言い、日本語では「短調」と言います。

ナチュラルマイナースケールの音階

このように「A(ラ)」の音を起点に

全音半音全音全音半音全音全音

を作る「ナチュラルマイナースケール」を

Aマイナー

と言います。

Aから次のAまでの間に12個の音がありますので、12個のナチュラルマイナースケールが存在しています。
全部挙げると、以下のようになります。

Aマイナー

Aマイナースケール

B♭マイナー

B♭マイナースケール

Bマイナー

Bマイナースケール

Cマイナー

Cマイナースケール

C#マイナー

C#マイナースケール

Dマイナー

Dマイナースケール

E♭マイナー

E♭マイナースケール

Eマイナー

Eマイナースケール

Fマイナー

Fマイナースケール

F#マイナー

F#マイナースケール

Gマイナー

Gマイナースケール

G#マイナー

G#マイナースケール

補足

作曲工程においても、ほとんどのケースで何らかの「キー」を決め、この「キー」の構成音を元にメロディー、和音をあてはめていくことになります。
「コード進行」は、先人達が体系化してくれた「作曲」における協力な武器ですが、その「コード進行」も「キー」を基準に展開していきます。
コード進行を用いた作曲方法については、「コード進行作曲法を参照してください。

>>「コード進行作曲法」へ

またMelokoで「キー」を変更する方法は「キーの変更方法」ページを参照してください。

>>「キーの変更方法」へ